積水ハウス

よくあるご質問

ID:9109987
作成日: 2022/11/08

浴室の水栓金具・シャワーホース・壁・天井のお手入れ方法を教えてください。

浴室は、身体の汚れを落としたり、湿度が高くなったりすることで、カビの発生や水垢の汚れが発生しやすい場所です。
いつも清潔さを保ち、気持ちよく過ごせるよう、定期的なお手入れを行ってください。

ここでは、浴室の水栓金具・シャワーホース・壁・天井のお手入れ方法についてご案内します。

■水栓金具のお手入れ方法
毎日の入浴後は、汚れをシャワーで洗い流し、よく拭き取ってください。
また、定期的にメラミンスポンジや歯ブラシを使用し、細かな部分まで磨いたら、乾いた布で水気を拭き取ります。
汚れが落ちない場合は、クエン酸入り洗剤を使用して掃除を行い、汚れや水分を洗い流した後、水分を拭き取ってしっかり乾燥させます。
カビの除去などで使用した塩素系カビ取り剤が付着すると、メッキ部が劣化してしまう場合があります。
カビ取り剤、塩酸系漂白剤、酸性洗浄剤をご使用の際は、水栓金具やタオル掛けなどのメッキ部分につかないようにご注意ください。

■シャワーホースのお手入れ方法
毎日の入浴後は、汚れをシャワーで洗い流し、よく拭き取ってください。
また、定期的に中性洗剤をつけたスポンジでこすり洗いを行って、洗剤分を流したら、乾いた布で水気を充分に拭き取るようにしてください。

シャワーホースが黒ずみ汚れは、黒カビが原因です。中性洗剤を染み込ませたキッチンペーパーで湿布してください。20~30分程度置いたら、湿布を外し、汚れをこすり落とし、洗剤分が残らないようにしっかりと洗い流します。

■壁のお手入れ方法
石鹸やシャンプーなどは、思いのほか壁面に飛び散っていますので、毎日の入浴後、スポンジなどで軽くこすって汚れを落とし、シャワーで洗い流した後よく拭き取ってください。
また、定期的に中性洗剤をつけたスポンジでこすり洗いを行って、洗剤分を流したら、乾いた布で水気を充分に拭き取るようにしてください。


■天井のお手入れ方法
天井も月1回を目安にお手入れを行い、汚れを落としてください。

長い柄付きのスポンジか、フロアモップ(フロアワイパー)に布を巻きつけたものを用意します。
お風呂用中性洗剤を含ませて汚れをこすり落とし、汚れが落ちたら乾いた布で洗剤分と水気を充分に拭き取ります。

※浴室の水栓金具・シャワーホース・天井のお手入れ方法については、『住まいのお手入れ動画』の「浴室のお手入れ 水栓金具・シャワーホース・天井」からもご確認いただけます
この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
ご意見・ご感想、ありがとうございます。
Powered by i-ask
Page Top