積水ハウス

よくあるご質問

ID:9109938
作成日: 2022/10/25

和室のお手入れ方法を教えてください。

和室は畳や柱・長押などの白木部分や障子・襖など、汚れが目立ちやすく、汚れが溜まるとお手入れが難しくなります。
和室の部位ごとにお手入れ方法をご案内いたしますので、日頃からこまめなお手入れを心掛けてください。

■白木部分
乾拭き、または静電気モップで掃除します。手垢などがついたときは早期であれば消しゴムで除去できます。
水拭きはしないでください。

汚れがひどい場合は、目の細かなサンドペーパーを使ってこすり落とします。
※強くこすりすぎると基材(下地)が出てしまうことがありますのでご注意ください。


■畳
乾拭き、または掃除機やペーパーモップで掃除します。
畳の目に沿って掃除し、部屋の隅や畳のヘリなどは、すきま用ノズルをご使用ください。

汚れがひどい場合は、中性洗剤をお湯で薄めて、歯ブラシでこすり落とします。
中性洗剤を使用したあとは、きれいなお湯を含ませ固く絞った布で洗剤分をしっかり拭き取ってください。

<ご参考>
・特に畳は定期的なメンテナンスが必要です。年に一度は天日干しをして湿気を取り除いたり、裏返しや表替えなども5年を目安に行ってください。
 畳の除湿方法については、『住まいのお手入れ動画』の「畳を干して除湿する」からもご確認いただけます。

・畳の上に常にカーペット等の敷物を敷くと、ダニやカビが発生する原因となります。畳の上には敷物を重ね敷きしないようにご注意ください。

■襖、障子
化学ハタキ(静電気でホコリを吸着するハタキ)を利用してホコリを取り除きます。
障子の桟など化学ハタキで取り除きにくい細部は、筆などを使ってホコリを掻き出すようにするときれいになります。

襖や障子は、長時間動かさないと動きが悪くなりますので、日常的に動かしてご使用いただくことをおすすめします。

<ご参考>
和室は湿気を嫌うため、天気の良い時は換気をし、押し入れも襖を両側10cm~20㎝ほど開けて定期的に換気をしてください。
この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
ご意見・ご感想、ありがとうございます。
Powered by i-ask
Page Top