■クロスの補修には「住まいのお手入れセット」のオプション品「補修・調整材セット」の使用をおすすめします。下記要領をご参考ください。
クロスのハガレを貼りなおす場合
❶ヘラでクロスの剥がれた部分を少し広げ、裏の汚れや糊を水で絞った布で拭き取ります。十分に乾燥させてから、クロス用の糊をヘラでうすく均一に塗り込みます。
❷クロスを少し引っ張るようにして貼り、ローラーでしっかりと押さえます。表面に凸凹の多いクロスは、ローラーで押さえると跡が残りますのでローラーの使用を避けて、乾いた布で押さえるようにしてください。
❸はみだした糊は、固く絞ったきれいな布で拭き取ります(糊が残っていると変色の原因になりますのでご注意ください)。
❹剥がれたクロスにクセがついている場合は、ローラーで押さえた後、押しピンで仮止めします。また、あて布をして低温のアイロンで蒸気を出さずに(クロスをこがさないように)押さえる方法もあります(凸凹のあるクロスはアイロンの使用をお避けください)。
ネジ・釘・ピンを抜いた跡を目立たなくする場合
❶ネジなどを抜いた跡をヘラや指などで押さえ、平らにします。
❷穴のホコリや石膏ボードの粉などを除去し、クロスに合う色の穴うめ材を選びます。
❸穴うめ材のノズルの先を穴に軽くあて、穴うめ材を少量押し出して穴を埋めます。
❹凸凹のあるクロスの場合は、埋める時にノズルの先で凸凹を作ります。
❺穴うめ材を出しすぎた場合はヘラで平らにし、固く絞ったキレイな布で拭き取ります。
※クロスと穴うめ材の色が合わない場合は、穴うめ材どうしを混ぜ合わせて調色しましょう。また穴うめ材をプレートに出し、水彩絵の具で調色してから、つまようじ等の先につけて埋めるのも効果的です。
※穴うめ材は乾燥後、約20%程の目減りが生じることがあります。その場合はもう一度、穴うめを繰り返してください。
クロスの継ぎ目の隙間を目立たなくする場合
❶クロスに合う色の穴うめ材を選び、継ぎ目の隙に沿ってノズルの先を当てて少し盛り上がるように埋めます。
❷余分な穴うめ材はヘラですき取り、固く絞ったきれいな布で拭き取ります。
❸クロスに凸凹がある時は、ノズルの先などで凸凹をつなげるように埋めればキレイに仕上がります。
※クロスの種類によって、継ぎ目が目立ちやすいもの、目立ちにくいものがあることをご理解ください。
クロスの色に合った穴うめ材を、少し盛り上がるように埋めます
壁と天井が接する部分は、クロスの収縮やコーキング材のやせによって隙間が発生することがあります。引き渡し後初期に発生しやすいですので、点検時に補修工事をお申し付けください。建物の不具合ではありませんので、ご安心ください。