積水ハウス

よくあるご質問

ID:100490
作成日: 2020/05/24

ガスコンロのお手入れ方法を教えてください。

ガスコンロの回りの汚れを放置しておくと、繰り返し加熱され、非常にガンコな炭化汚れになります。
調理のたびにお手入れすることをおすすめします。

■トッププレートのお手入れ方法
トッププレートの種類によって、お手入れ方法が異なるため、お使いのトッププレートの素材をご確認の上、お手入れを行ってください。

・ホーロー製の白いトッププレートの場合
汚れがひどい場合は、弱アルカリ性洗剤やクリームクレンザーを使用します。

・フッ素コート製やガラス製のトッププレートの場合
表面が汚れたら、そのつど中性洗剤や水を含ませたスポンジ・布などのやわらかいものでお手入れします。

ガラストッププレートで汚れがひどいときは、丸めたラップにクリームクレンザーを付けてこすり取ります。

<ご注意>
フッ素コート製のトッププレートをお使いの場合は、市販の汚れ防止用のアルミ箔製汁受けを使用しないでください。
着火不良を起こすだけでなく、フッ素コートが剥がれる原因になります。

また、中性洗剤以外の洗剤(レンジクリーナーや漂白剤などのアルカリ性洗剤)は使用しないでください。
フッ素コートを傷めたり、傷やシミ・変色などの原因となります。
フッ素コートは、汚れがつきにくくお手入れをしやすくするためのものですが、表面の硬さはホーロー製と比べるとやや劣ります。

■バーナーまわりのお手入れ方法
やわらかい布やペーパーで汚れを拭きます。

<ご注意>
・温度センサーの頭部や点火プラグ、炎検出部が汚れたり傾いたりすると、立ち消えや着火不良の原因になりますのでご注意ください。
・洗剤を使用すると故障することがありますので、使用しないでください。

■立ち消え安全装置・点火プラグのお手入れ方法
煮こぼれなどの汚れは布で拭き取り、こびりついた汚れは歯ブラシなどでお掃除します。
バーナーキャップの汚れの蓄積は、歯ブラシや竹串で除去してください。

■ゴトク・排気口カバーのお手入れ方法
ゴトクや排気口カバーが汚れいている場合は、浸け置き洗いをして汚れを浮かしてお手入れします。
また、汚れの程度に応じて、お湯と重曹でのお手入れや、金属製ヘラの使用をお試しください。

1. シンクを空にして排水口に栓をし、傷がつかないようにポリ袋を広げて敷きます。
2. ゴトク・排気口カバーを外して入れ、浸け置き用洗剤を適量入れて浸け置きします。
 浸け置き用洗剤は、直接シンクで浸け置きしないでください。
3. 汚れがゆるんでからこすり洗いします。

・ガンコな油汚れがある場合
大きな鍋にお湯を入れて、重曹を溶かしたら、ゴトクを浸けて約20分程度煮ます。
重曹の量は、お湯1リットルに対して、大さじ2杯程度が目安です。
汚れがゆるんでから火傷しないように取り出し、ナイロン不織布などでこすり洗いします。
アルミ製品の場合は、重曹を使用したお手入れは行わないでください。変色の原因になります。

・ひどくこびりついてしまい洗剤では除去できない場合
金属製ヘラ(スクレイパー)で汚れを少しずつ削り落とします。
金属製ヘラはホームセンターなどで入手できますが、強くこそぐと素材を傷つけますので、軽い汚れには絶対使用しないでください。

■操作部のお手入れ方法
調理の油の飛び散りなどは、汚れるたびに拭き取るようにしてください。
細部は、竹串などをフキンで巻いて拭き取ってください。

<ご参考>
・ゴトクやグリル、換気扇フィルターなどの金属部分は、汚れがこびりつく前に食器洗い乾燥機でお手入れする方法もありますが、特にフッ素コーティングしてあるものや銀色のアルミ製のものは、変色したり傷める場合があるため、取扱説明書で実施可能かどうかをご確認の上実施してください。
・ガスコンロの油汚れの落とし方については、『住まいのお手入れ動画』の「ガスコンロの油汚れを落とす」からもご確認いただけます。

この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
ご意見・ご感想、ありがとうございます。
Powered by i-ask
Page Top