積水ハウス

よくあるご質問

ID:100221
作成日: 2020/05/24

便器の内側のお手入れ方法を教えてください。

トイレの汚れは放置すると、尿水成分と空気中の炭酸ガスが反応して「尿石」という非常に頑固な汚れになり、蓄積してしまいます。
一般の家庭用洗剤で取り除くのも難しくなり、悪臭の原因にもなるため、汚れを見つけたらその場でお手入れを行うことをおすすめします。

ここでは、便器内部、水位線や便器の縁の裏側、小便器のお手入れ方法についてご案内しています。
各項目をご確認いただき、定期的なお手入れを行ってください。

便器内部を掃除する前は、水位を下げてから行うと、お手入れがしやすくなります。
お手入れのために水位を下げる機能がついているものもありますが、バケツ半分ほどの水を排水口に向かって勢い良く流し込むと、排水口から水が抜けて水位を下げることができます。お手入れが完了したら、再度ゆっくりとバケツで水を流し、便器内の水位を戻すようにしてください。


■便器内部のお手入れ
便器を汚したら使用後すぐにトイレ用ブラシ(柔らかめ)で水洗いします。
最低1日1回はトイレ用ブラシで内部をこすり洗いし、汚れが落ちない場合はトイレ用中性洗剤を使用してください。

<ご注意>
敷地内に浄化槽がある場合、強力な洗剤は浄化槽内のバクテリアに影響を与え臭気等の原因になります。
浄化槽に使用できる洗剤をお使いください。

・水位線
柔らかい布を巻き付けた割箸にクリームクレンザーをつけ、便器に傷がつかないようにシミの回りを円を描くようにゆっくりこすります。

<ご注意>
・簡易水洗式便器等の樹脂製便器には、素材を傷めますので、塩酸系酸性洗浄剤を使用しないでください。
・浄化槽がある場合は、塩酸系酸性洗浄剤・塩素系漂白剤は浄化槽内の微生物に影響がありますので、使用を控えてください。

・便器の縁の裏側
ゴム手袋の上に軍手をはめ、軍手を雑巾がわりにしてトイレ用洗剤やクリームクレンザーを直接つけてこすり落としてください。
頑固な尿石汚れには、ペーパーに酸性洗浄剤をしみこませてしばらく湿布すると汚れが落ちやすくなります。
ナイロン不織布にクリームクレンザーをつけてこする方法も効果的です。
※見えにくい縁の裏側は鏡を使って汚れを確認してください。


ひどい黄ばみ汚れ(尿石)がある場合は、便器の内部にトイレットペーパーをのせ、トイレ用酸性洗浄剤をまんべんなくかけて20~30分置いて汚れをゆるめてください。汚れが落ちやすくなったらトイレ用ブラシでペーパーの上からこすり流してください。

■小便器内部のお手入れ
小便器内部は、大便器と同様にトイレ用ブラシで洗浄します。
排水部にトラップのついているタイプは、針金などを曲げたものでトラップを引掛けて取り出し、トイレ用洗剤で洗浄してください。
トラップ部分に尿石汚れが蓄積すると、悪臭の原因になります。

この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
ご意見・ご感想、ありがとうございます。
Powered by i-ask
Page Top