窓の結露を防ぐためには、換気をすることが重要です。
また、室内温度と外の温度の差が大きくならないように心掛けてください。
■結露の原因
空気が抱えられる水分の量には限りがあり、温度が下がれば下がるほど持てる水分が少なくなります。
温度が下がって水分を抱えきれなくなったとき、空気は水分を放出し、それが「結露」と呼ばれる現象となります。
冬場の暖房で暖められて気体となっている水分が、外気で冷えた窓に触れると、温度が下がって抱えきれなくなった水分が液体に変わって窓の結露となります。
また、夏場は室内がエアコンで冷やされ、外気は高温多湿になり温度差が生じるため、壁の中や天井裏に結露が発生します。
■結露を防ぐポイント
日頃から湿度計で室内湿度を確認し、適正な室内湿度40~60%を保つように換気を心掛けます。
・各部屋の温度差を小さくする
換気が少ない建物の中では、湿気は暖かい部屋から寒い部屋へと移動する性質があります。
移動した湿気が冷たい窓ガラスなどに触れると結露が発生します。
そのため、各部屋に温度差があると、断熱サッシや高断熱服装ガラスを採用した住まいでも結露が生じることがあります。
あまり寒い部屋を作らないようにし、暖かい日中はドアを開けて生活することで、結露を防止します。
・開放型暖房機の使用を控える
灯油を燃焼させると水分が発生するため、ファンヒーターや石油ストーブなどの開放型暖房機を使用すると、水分が発生するので、湿気がこもり結露が発生しやすくなります。
エアコンや床暖房などを使用することで、結露が発生しにくくなります。
※開放型暖房機とは、燃焼に使った機器からの排気を室内に放出する暖房器具のことで、強制排気管のない石油ストーブ、ガスストーブ、石油ファンヒーターなどがあります。
・換気システムを止めず換気を心掛ける
就寝時は1人あたり一晩でおよそコップ1杯分の水分を発すると言われるように、冬の寝室は寝ている人から出る水分でも結露することがあります。
暖房を止めて室温が下がっても、部屋の水分量が変わらなければ、部屋の温度が上昇することになります。
その状態で、朝方に外気温が下がると、室内との温度差で窓が結露しやすくなります。
結露を防止するには、換気を行い、湿気を屋外に排出することが重要なため、換気システムは停止させないでください。